こんばんは!
昨日のNYダウは、雇用統計の堅調さから一時プラス圏に浮上しましたが、結局、大統領選のリスクから売られ6日続落(42ドル安)しましたね。
ドル円相場はなんとか103円台を回復し、日経平均先物CMEは日経比30円安で引けましたね。やはり火曜日の大統領選待ちですね。
ところで、きょうは、果樹、野菜向け農薬専業のアグロカネショウ(4955)についてです。
こちらは直近の決算発表で、8月10日に、16年12月期第2四半期累計(1-6月)の連結経常利益が前年同期比17.3%減の14.6億円に減った一方で、通期計画の18.3億円(前年比30.5%減)に対する進捗率は80.0%に達したと発表しましたね。
こちらの直近でのトピックスとしては、9月9日に発表された優待の新設ですね。内容は、12月末権利で、100株以上で全国共通おこめ券2枚になますね。
こちらはすでに貸借銘柄に選定されているので、つなぎ売り(クロス取引)が可能ですね(^^) お米券は1枚あたり440円で、お米屋さんや大手スーパ―、ドンキホーテなどでお米以外の商品も購入できるので便利ですね。
ちなみに僕はドンキで使っています(^^)

アグロカネショウ(4955)
【株価】 1115円/株 必要資金(100株) 11万1500円(11/4)
【予想配当】 1.97% 1株あたり 22円
【 PER / PBR 】 15.45 / 0.94倍 (予想連)
【優待確定月】 12月末日【優待内容】
100株以上 500円相当の全国共通おこめ券 2枚
カブドットコム証券で一般信用売り(売短)ができます。制度信用売りでクロス取引(つなぎ売り)した際の最近の逆日歩(100株あたり)は、優待新設直後のためデータがありません。
こちらの優待利回りは0.79%ですね、配当を合わせた総合利回りは2.76%になりますね。12月権利の優待は数もあるので人気分散を見越して、ここはきっちりと制度クロスで取りたいところですね。松井証券のボックスレート買いに算入させるのもありですね。
同社は、全農以外の商社系販路や一般農家への営業に力を入れているとのことですね。16年12月期は新農薬研究開発費が急増し営業益反落とのことです。
土壌消毒剤や輸出が堅調に推移しているものの円高の影響を受けたようですね。一方、殺ダニ剤の海外展開推進、欧米中心から中東、アフリカ、インド市場開拓狙ているとのことです。
16年12月期の第2四半期決算の通期計画に対する進捗率は良いですが毎年上期偏重気味のようですね。11月10日に第3四半期決算発表があるのでそこをどう乗りきるかですね。株価の方は堅調に切り上げてきていますね。
※逆日歩など、その他の株主優待情報は⇒こちら へ(^^)
にほんブログ村
※クオカードに関心がある方はこちらへ↓※
※その他の優待サイトです↓
①
② 株式投資ランキング
③
※お好みの優待情報を見つけてください↑
昨日のNYダウは、雇用統計の堅調さから一時プラス圏に浮上しましたが、結局、大統領選のリスクから売られ6日続落(42ドル安)しましたね。
ドル円相場はなんとか103円台を回復し、日経平均先物CMEは日経比30円安で引けましたね。やはり火曜日の大統領選待ちですね。
ところで、きょうは、果樹、野菜向け農薬専業のアグロカネショウ(4955)についてです。
こちらは直近の決算発表で、8月10日に、16年12月期第2四半期累計(1-6月)の連結経常利益が前年同期比17.3%減の14.6億円に減った一方で、通期計画の18.3億円(前年比30.5%減)に対する進捗率は80.0%に達したと発表しましたね。
こちらの直近でのトピックスとしては、9月9日に発表された優待の新設ですね。内容は、12月末権利で、100株以上で全国共通おこめ券2枚になますね。
こちらはすでに貸借銘柄に選定されているので、つなぎ売り(クロス取引)が可能ですね(^^) お米券は1枚あたり440円で、お米屋さんや大手スーパ―、ドンキホーテなどでお米以外の商品も購入できるので便利ですね。
ちなみに僕はドンキで使っています(^^)

アグロカネショウ(4955)
【株価】 1115円/株 必要資金(100株) 11万1500円(11/4)
【予想配当】 1.97% 1株あたり 22円
【 PER / PBR 】 15.45 / 0.94倍 (予想連)
【優待確定月】 12月末日【優待内容】
100株以上 500円相当の全国共通おこめ券 2枚
カブドットコム証券で一般信用売り(売短)ができます。制度信用売りでクロス取引(つなぎ売り)した際の最近の逆日歩(100株あたり)は、優待新設直後のためデータがありません。
こちらの優待利回りは0.79%ですね、配当を合わせた総合利回りは2.76%になりますね。12月権利の優待は数もあるので人気分散を見越して、ここはきっちりと制度クロスで取りたいところですね。松井証券のボックスレート買いに算入させるのもありですね。
同社は、全農以外の商社系販路や一般農家への営業に力を入れているとのことですね。16年12月期は新農薬研究開発費が急増し営業益反落とのことです。
土壌消毒剤や輸出が堅調に推移しているものの円高の影響を受けたようですね。一方、殺ダニ剤の海外展開推進、欧米中心から中東、アフリカ、インド市場開拓狙ているとのことです。
16年12月期の第2四半期決算の通期計画に対する進捗率は良いですが毎年上期偏重気味のようですね。11月10日に第3四半期決算発表があるのでそこをどう乗りきるかですね。株価の方は堅調に切り上げてきていますね。
それでは、本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^)/
※逆日歩など、その他の株主優待情報は⇒こちら へ(^^)

にほんブログ村
※クオカードに関心がある方はこちらへ↓※
![]() クオカード(QUOカード)が好き! |
※その他の優待サイトです↓
①


※お好みの優待情報を見つけてください↑