おはようございます!


昨日の日経平均は、終値で19596円(前日比-100円)でした。今朝NYダウは-202ドル、日経平均先物 CME(円建て)19395円(日経比-202円)、日経平均先物 CME(ドル建て)19410円(日経比-187円)でした。

昨日の日経平均は大きく下げて寄付きましたが、やはり今週の強い動きどおり、引けにかけて戻しましたね。ただ今朝のNYダウは続落でCMEも大きく下げました。

来週月曜の日経平均はまた大きく下げてのスタートになりそうですが、新たにどういう動きを見せるか要チェックですね!

ところで、きょうは、MORESCO(5018)の優待が届いたので会社情報とクオカードの有効利用について書きたいと思います(^^)

MORESCOは、「環境関連」「情報関連」「エネルギーデバイス」を3本の柱として製品開発に注力している独立系の化学品メーカーですね。あと、本社が神戸です。少し縁を感じます(^^)

MORESCO(5018)
株価】 1619円/株 必要資金(100株) 16万1900円(11/13)
【予想配当】  2,47% 1株あたり 40円 
【優待確定月】  2月末 8月末 

【優待内容】 100株以上 一律 クオカード1000円分

※一般信用売りはできません。制度信用売りでクロス取引した際の最近の逆日歩(すべて100株あたり)は、2014年8月末は525円、2015年2月末はは15円、2015年8月末は350円でした。

MORESCO

ところで、以前にも少し書いたのですが、僕は株主優待として結構な割合でクオカードをもらってるんですね。というのも、クオカードはチケットショップで簡単に換金もできますが、普段の生活でもかなり活躍してくれるからなんですね。

まず、クオカードは、大手コンビニやドラッグストア、ファミレス、本屋さん、ガソリンスタンド等で使えますよね。コンビニだと、Tポイント(ファミマ)、pontaポイント(ローソン)の付いたカードを持っていれば、クオカード払いでもそれぞれのポイントが付きます。

マツキヨなども、マツキヨでポイントカードを作っていれば併用できますし、ファミレスも、すかいらーく系列はTポイントと併用できます。本屋さんも独自ポイントとの併用然りですね。

さらに、ENEOSでガソリンを入れる際も、Tポイントカードを先に提示して、支払いにクオカードを使えばTポイントがゲットできます(すべてのENEOS店舗ではないので問い合わせ要です)。

あと、セブンイレブンやファミマでは、宅急便の料金がクオカード払いできますね。最近は、ヤフーの宅配(はこboon:実際はヤマト)や楽天(オークションゆうパック)が安いのでネットから入力して(クレジット決済で)、そちらを使っていますが・・・(^^ゞ

                              
そんなこんなで、いくらあっても困らないクオカードは株主優待の必須ターゲットなんですね(^^)また優待として出している企業もたくさんあるので、逆日歩を警戒しながらクロス取引したり、長期保有でお得にゲットしたりしています。

長期保有で通常よりプラスしてクオカードがもらえる企業もたくさんあるので、また機会があれば書いていきたいと思います。

※クロス取引についてはこちらから。

それでは、きょうも、最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^)/

〈コメントおよびメッセージを残していただければ、ジャンルを問わずブログ訪問させていただきますので、お気軽に♪よろしくお願いします(^^)〉

blogramのブログランキング    株式投資ランキング  PVランキング  にほんブログ村
※参加募集中です、興味のある方はこちらから↑ (^^ゞ