こんばんは(^^)/
きょうの日経平均は、夜間取引でのドル円相場の軟化を受けてマイナス圏からスタートしましたが、105円台まで戻した為替の動きを受けて徐々に戻し、結局終値で95円高の19250円で取引を終えましたね。
いやはや6連謄ですか。値がさ株に引っ張られる形での強引な上昇が続いていますね。個別で見ると優待株等弱いものは弱いんですよね。
この状況で、急に梯子を外されたときの反動がきついので、中途半端なものに何となく手を付けることには注意が必要ですね。
ところで、きょうは、西日本を中心に業務用卵焼き等の惣菜類を扱う食品メーカーのあじかん(2907)についてです。
こちらは直近の決算発表で、11月10日に、17年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益が前年同期比3.9倍の5.31億円(従来予想の2.5億円から上方修正)に急拡大したと発表しましたね。
また、11月1日には業績修正を発表し、17年3月期通期の連結経常利益を従来予想の9億円→13.5億円(前期は4.37億円)に上方修正し、増益率が3.1倍に拡大する見通しと発表し株価が急騰しました。
ここ数年、業績の上方修正をよく出してる銘柄ですね。
優待の内容は、100株以上で1000円相当、500株以上で2000円相当、1000株以上で3000円相当の自社製品ですね(^^)
あじかん(2907) 東証2部
【株価】 962円/株 必要資金(100株) 9万6200円(12/13)
【予想配当】 1.25% 1株あたり 12円
【 PER / PBR 】 9.76 / 0.73倍 (予想連)
【優待確定月】 3月末日 【優待内容】
100株以上 1000円相当の自社製品
500株以上 2000円相当の自社製品
1000株以上 3000円相当の自社製品
一般信用売りはできません。制度信用売りでクロス取引(つなぎ売り)した際の逆日歩(すべて100株あたり)は、2014年3月末日が1600円、2015年3月末日が90円、2016年3月末日が1280円でした。
人気の食品系自社商品優待なので、2014年と2016年は最高逆日歩が出ましたね。ただ、高額逆日歩が出た翌年はさすがに警戒感がでて人気が収まりやすいので次回は・・・どうでしょうか。
一方、こちらの優待利回りは1.03%で配当を含めた総合利回りは2.28%になりますね。
同社は、厚焼き玉子を中心とした玉子焼き類やごぼう茶などの自社工場製造製品の需要が拡大、また、主要原材料価格の安定化や円高による仕入コストの低下も上振れに貢献、2017年3月期は前期比で驚異の3.1倍増となりましたね。
また、こちらは、北海道、沖縄、甲信越など新規エリアでの拡販強化を継続、米国、東南アジア主体の輸出拡大に加え、東日本市場や中国市場開拓にも力を入れているとのことです。
為替の急激な変動には注意が必要ですが、引き続き要注目ですね。
※逆日歩など、その他の株主優待情報は⇒こちら へ(^^)
にほんブログ村
※クオカードに関心がある方はこちらへ↓※
※その他の優待サイトです↓
① ② 株式投資ランキング ③
※お好みの優待情報を見つけてください↑
きょうの日経平均は、夜間取引でのドル円相場の軟化を受けてマイナス圏からスタートしましたが、105円台まで戻した為替の動きを受けて徐々に戻し、結局終値で95円高の19250円で取引を終えましたね。
いやはや6連謄ですか。値がさ株に引っ張られる形での強引な上昇が続いていますね。個別で見ると優待株等弱いものは弱いんですよね。
この状況で、急に梯子を外されたときの反動がきついので、中途半端なものに何となく手を付けることには注意が必要ですね。
ところで、きょうは、西日本を中心に業務用卵焼き等の惣菜類を扱う食品メーカーのあじかん(2907)についてです。
こちらは直近の決算発表で、11月10日に、17年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益が前年同期比3.9倍の5.31億円(従来予想の2.5億円から上方修正)に急拡大したと発表しましたね。
また、11月1日には業績修正を発表し、17年3月期通期の連結経常利益を従来予想の9億円→13.5億円(前期は4.37億円)に上方修正し、増益率が3.1倍に拡大する見通しと発表し株価が急騰しました。
ここ数年、業績の上方修正をよく出してる銘柄ですね。
優待の内容は、100株以上で1000円相当、500株以上で2000円相当、1000株以上で3000円相当の自社製品ですね(^^)
あじかん(2907) 東証2部
【株価】 962円/株 必要資金(100株) 9万6200円(12/13)
【予想配当】 1.25% 1株あたり 12円
【 PER / PBR 】 9.76 / 0.73倍 (予想連)
【優待確定月】 3月末日 【優待内容】
100株以上 1000円相当の自社製品
500株以上 2000円相当の自社製品
1000株以上 3000円相当の自社製品
一般信用売りはできません。制度信用売りでクロス取引(つなぎ売り)した際の逆日歩(すべて100株あたり)は、2014年3月末日が1600円、2015年3月末日が90円、2016年3月末日が1280円でした。
人気の食品系自社商品優待なので、2014年と2016年は最高逆日歩が出ましたね。ただ、高額逆日歩が出た翌年はさすがに警戒感がでて人気が収まりやすいので次回は・・・どうでしょうか。
一方、こちらの優待利回りは1.03%で配当を含めた総合利回りは2.28%になりますね。
同社は、厚焼き玉子を中心とした玉子焼き類やごぼう茶などの自社工場製造製品の需要が拡大、また、主要原材料価格の安定化や円高による仕入コストの低下も上振れに貢献、2017年3月期は前期比で驚異の3.1倍増となりましたね。
また、こちらは、北海道、沖縄、甲信越など新規エリアでの拡販強化を継続、米国、東南アジア主体の輸出拡大に加え、東日本市場や中国市場開拓にも力を入れているとのことです。
為替の急激な変動には注意が必要ですが、引き続き要注目ですね。
それでは、本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^)/
※逆日歩など、その他の株主優待情報は⇒こちら へ(^^)
にほんブログ村
※クオカードに関心がある方はこちらへ↓※
クオカード(QUOカード)が好き! |
※その他の優待サイトです↓
① ② 株式投資ランキング ③
※お好みの優待情報を見つけてください↑