おはようございます!
昨日の日経平均は、終値で19393円(前日比-203円)でした。今朝のNYダウは+237ドル、日経平均先物 CME(円建て)が19680円(日経比+286円)、現在の日経平均先物 CME(ドル建て)が19695円(日経比+301円)ですね。
きょうは昨日下げた分を取り戻してのスタートになりそうですね。パリの同時テロの影響が懸念されていましたが今のところ経済への影響は感じられませんね。突発的な有事には注意が必要ですがどう動くかの判断はとても難しいものです。
ところで、きょは1月の人気優待銘柄であるシーズホールディングス(4924)について書きたいと思います。
こちらは、2015年8月1日付で、普通株式1株につき2株の割合をもって株式分割されましたが、その後は緩やかながらも上げていますね。
優待が魅力的なので、その分おそろしい逆日歩を出すことでも有名で、皆さんご存知のように、現物のみで優待を取りたい方は買い時を考えなければいけない銘柄です。
クロス取引で優待を考えている方は、これまでの逆日歩を考えると、早めに動いて、カブドットコム証券での一般信用売りが無難ですね。信用取引の金利を払ったとしても、優待にその価値が十分ありますから(^^)

200株以上10000円相当の商品
シーズホールディングス(4924)
【株価】 2089円/株 必要資金(200株) 41万7800円(12/29)
【予想配当】 2,11% 1株あたり 44円
【優待確定月】 1月末
カブドットコム証券で一般信用売りができます。制度信用売りでクロス取引した際の最近の逆日歩(すべて分割前:100株あたり)は、2013年1月末は480000円、2014年1月末は15000円、2015年1月末は165円でした。
あと、単元株は100株ですが、2016年からは株式分割の影響でしょうが、優待取得は200株からになります。また、優待確定月は1月末ですが、こちらの決算は7月末ですので、配当金の支払いは7月末の権利者のみとなるので注意が必要です。
ちなみにヤフオク相場は、10000円の商品が4000円から5000円くらいで取引されています。
※一般信用売り(無期限信用売り)いついてはこちらをから。
※クロス取引についてはこちらから。
それでは、きょうも、最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^)/
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
株式投資ランキング
※参加募集中です、興味のある方はこちらから↑ (^^ゞ
コメントを残していただければ、ジャンルを問わずブログ訪問させていただきますので、お気軽に♪よろしくお願いします(^^)
昨日の日経平均は、終値で19393円(前日比-203円)でした。今朝のNYダウは+237ドル、日経平均先物 CME(円建て)が19680円(日経比+286円)、現在の日経平均先物 CME(ドル建て)が19695円(日経比+301円)ですね。
きょうは昨日下げた分を取り戻してのスタートになりそうですね。パリの同時テロの影響が懸念されていましたが今のところ経済への影響は感じられませんね。突発的な有事には注意が必要ですがどう動くかの判断はとても難しいものです。
ところで、きょは1月の人気優待銘柄であるシーズホールディングス(4924)について書きたいと思います。
こちらは、2015年8月1日付で、普通株式1株につき2株の割合をもって株式分割されましたが、その後は緩やかながらも上げていますね。
優待が魅力的なので、その分おそろしい逆日歩を出すことでも有名で、皆さんご存知のように、現物のみで優待を取りたい方は買い時を考えなければいけない銘柄です。
クロス取引で優待を考えている方は、これまでの逆日歩を考えると、早めに動いて、カブドットコム証券での一般信用売りが無難ですね。信用取引の金利を払ったとしても、優待にその価値が十分ありますから(^^)

200株以上10000円相当の商品
シーズホールディングス(4924)
【株価】 2089円/株 必要資金(200株) 41万7800円(12/29)
【予想配当】 2,11% 1株あたり 44円
【優待確定月】 1月末
【優待内容】 所有株数に応じて自社商品セットを贈呈
200株以上 10000円相当
400株以上 20000円相当
600株以上 30000円相当
※(2)割引キャンペーンにつきましては未定です
200株以上 10000円相当
400株以上 20000円相当
600株以上 30000円相当
※(2)割引キャンペーンにつきましては未定です
カブドットコム証券で一般信用売りができます。制度信用売りでクロス取引した際の最近の逆日歩(すべて分割前:100株あたり)は、2013年1月末は480000円、2014年1月末は15000円、2015年1月末は165円でした。
あと、単元株は100株ですが、2016年からは株式分割の影響でしょうが、優待取得は200株からになります。また、優待確定月は1月末ですが、こちらの決算は7月末ですので、配当金の支払いは7月末の権利者のみとなるので注意が必要です。
ちなみにヤフオク相場は、10000円の商品が4000円から5000円くらいで取引されています。
※一般信用売り(無期限信用売り)いついてはこちらをから。
※クロス取引についてはこちらから。
それでは、きょうも、最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^)/


人気ブログランキングへ


※参加募集中です、興味のある方はこちらから↑ (^^ゞ
コメントを残していただければ、ジャンルを問わずブログ訪問させていただきますので、お気軽に♪よろしくお願いします(^^)