前回、書かせてもらったんですが、株主優待取りの際、現在、主に使っているのが、GMOクリック証券と松井証券なんですね。

理由は、GMOが、1銘柄100円の購入手数料であることがひとつ。もうひとつ、松井は、複数銘柄の購入の際、100万円ごとに手数料が1000円なので、10万円未満の銘柄を複数(たくさん)購入するときパックで 買えるという利点。

また、松井は、一般信用売り銘柄を多数所有している(信用売りの際、逆日歩を払わなくても良い銘柄を持っている証券会社!)だからですね。

5万円の株を買って500円のクオカードをもらうのに、売り買いで往復200円の手数料を払うのはもったいないですよね。逆日歩なんて付いた日には最悪です(>_<)

それ以外に、GMOクリック証券を使っている最大の理由として、「GMOインターネット㈱」「GMOクラウド㈱」「GMOアドパートナーズ㈱」等の関連会社の株主優待を取得すると、半期ごとに、株式の購入手数料をキャッシュバックしてくれるという大きな特典が付いてくるんです!

例えば、GMOインターネット㈱の場合は、6月と12月が優待取得月なんですが、それぞれ5000円ずつ(1年で計10000円)分が証券会社の口座にキャッシュバックされます。

あと、GMOクラウドとGMOアドの方は、それぞれ半期ごとに3000円ずつ、1年で6000円ずつキャッシュバックされます。これって大きいですよね(^^)

GMOインターネットとGMOクラウドは、現物買いと信用売りのクロス取引が出来るので、ほぼノーリスクで優待の権利が取れます。GMOアドは信用売りができないので、現物を長期保有する形で優待取得しています。

GMOクラウド(3788)は優待変更があり現在は6ヶ月以上保有がマストです。

株主優待の取得に興味のある方は、まずGMOクリック証券の口座を開かないことには何も始まらない・・・と言っても過言ではないです。


                                           
また、グループとして新たに、「GMOクリックホールディングス㈱」が加わり、キャッシュバックが設定されているので、そちらも権利月の6月までに(信用売り不可、現物のみ。12月はなし)取得しておきたいと考えています。


というわけで、現在、僕はGMOクリック証券をメインで使っています。他にも、SBI証券やカブドットコム証券など、それぞれ特性があるのでその時々によって使い分けたりしています!

それらの特性(利点)については、また別の機会に書きたいと思います(^^)

※株主優待を始める方はまずはここからスタートです↓



きょうも長くなってしまいましたが、最後まで目を通していただきありがとうございました(^^)

※逆日歩など、その他の株主優待情報は⇒こちらから(^^)

クオカードに関心がある方はこちらへ↓※
      
にほんブログ村 トラコミュ クオカード(QUOカード)が好き!へ
クオカード(QUOカード)が好き!

※その他の優待サイトです↓
 ② blogramのブログランキング   ③株式投資ランキング PVランキング
※お好みの優待情報を見つけてください↑