こんばんは!
今日の日経平均は、111円台をつけたドル円相場の動きを受けて上値を切り上げ、終値で138円高の18106円で取引を終えました。
現在の為替は110円台まで円が買い戻されていますが、ここ最近のトランプ相場で、あまりに急激に円安にふれたので、巻き戻しをどこか頭の片隅におきながら今後の動きをみていきたいですね。
ところで、きょうは、埼玉県中心に食品スーパーを展開、自社物流が強みで高収益のベルク(9974)についてです。
こちらは直近の決算発表で、10月5日に、17年2月期第2四半期累計(3-8月)の連結経常利益が前年同期比11.4%増の50.89億円(従来の2.1%減益予想から一転して11.4%増益)に伸長したと発表しましたね。
一方、17年2月期通期の経常損益は、通期計画の88.94億円(前年比1.2%増)の予想を据え置いていますね(24期連続増収、11期連続増益、10期連続で過去最高益を更新する見通し)。
また、配当は56円(前年から5円増配、4期連続の増配)を予想していますね。
優待の内容は、100株以上でコシヒカリ2kg、自社商品券1000円分、JCBギフトカード1000円分選べ、持株に応じて優待がが増額されるかたちですね。

ベルク(9974)
【株価】 4050円/株 必要資金(100株) 40万5000円(11/21)
【予想配当】 1.38% 1株あたり 56円
【 PER / PBR 】 12.95 / 1.73倍 (予想連)
【優待確定月】 2月末日【優待内容】 (1)~(3)のいずれかを選択
(1)氷温熟成魚沼産コシヒカリ
(2)自社商品券
(3)JCBギフトカード
100株以上 (1)2kg、 (2)1000円、 (3)1000円
500株以上 (1)3kg、 (2)2000円、 (3)2000円
1000株以上 (1)5kg、 (2)3000円、 (3)3000円
3000株以上 (1)8kg、 (2)4000円、 (3)4000円
5000株以上 (1)10kg、(2)5000円、 (3)5000円
カブドットコム証券、松井証券で一般信用売りができます。制度信用売りでクロス取引(つなぎ売り)した際の最近の逆日歩(100株あたり)は2016年2月末日が360円でした。
優待利回りは、そこまで良いわけではないですが、今期の配当予想も5円の増配(4期連続)となり、積極的な株主還元の姿勢が評価されていますね。
※逆日歩など、その他の株主優待情報は⇒こちら へ(^^)
にほんブログ村
※クオカードに関心がある方はこちらへ↓※
※その他の優待サイトです↓
①
② 株式投資ランキング
③
※お好みの優待情報を見つけてください↑
今日の日経平均は、111円台をつけたドル円相場の動きを受けて上値を切り上げ、終値で138円高の18106円で取引を終えました。
現在の為替は110円台まで円が買い戻されていますが、ここ最近のトランプ相場で、あまりに急激に円安にふれたので、巻き戻しをどこか頭の片隅におきながら今後の動きをみていきたいですね。
ところで、きょうは、埼玉県中心に食品スーパーを展開、自社物流が強みで高収益のベルク(9974)についてです。
こちらは直近の決算発表で、10月5日に、17年2月期第2四半期累計(3-8月)の連結経常利益が前年同期比11.4%増の50.89億円(従来の2.1%減益予想から一転して11.4%増益)に伸長したと発表しましたね。
一方、17年2月期通期の経常損益は、通期計画の88.94億円(前年比1.2%増)の予想を据え置いていますね(24期連続増収、11期連続増益、10期連続で過去最高益を更新する見通し)。
また、配当は56円(前年から5円増配、4期連続の増配)を予想していますね。
優待の内容は、100株以上でコシヒカリ2kg、自社商品券1000円分、JCBギフトカード1000円分選べ、持株に応じて優待がが増額されるかたちですね。

ベルク(9974)
【株価】 4050円/株 必要資金(100株) 40万5000円(11/21)
【予想配当】 1.38% 1株あたり 56円
【 PER / PBR 】 12.95 / 1.73倍 (予想連)
【優待確定月】 2月末日【優待内容】 (1)~(3)のいずれかを選択
(1)氷温熟成魚沼産コシヒカリ
(2)自社商品券
(3)JCBギフトカード
100株以上 (1)2kg、 (2)1000円、 (3)1000円
500株以上 (1)3kg、 (2)2000円、 (3)2000円
1000株以上 (1)5kg、 (2)3000円、 (3)3000円
3000株以上 (1)8kg、 (2)4000円、 (3)4000円
5000株以上 (1)10kg、(2)5000円、 (3)5000円
カブドットコム証券、松井証券で一般信用売りができます。制度信用売りでクロス取引(つなぎ売り)した際の最近の逆日歩(100株あたり)は2016年2月末日が360円でした。
優待利回りは、そこまで良いわけではないですが、今期の配当予想も5円の増配(4期連続)となり、積極的な株主還元の姿勢が評価されていますね。
同社は、埼玉を地盤とする食品スーパーで自社物流センターを保有しての一括仕入や集中処理、ドミナント化を意図した集中出店など効率化戦略が特長ですね。
既存店は割安感打ち出した総菜や日配品など好調で客数、客単価とも増勢が続き、前述の通り、業績好調、増収増益を続けていますね(^^)
それでは、本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^)/
※逆日歩など、その他の株主優待情報は⇒こちら へ(^^)

にほんブログ村
※クオカードに関心がある方はこちらへ↓※
![]() クオカード(QUOカード)が好き! |
※その他の優待サイトです↓
①


※お好みの優待情報を見つけてください↑