きょうの日経平均の前場は、昨日のNYダウが、次期FRB議長に指名されたパウエル理事発言から金融規制緩和期待が高まり250ドル超上昇したのを受け、高値圏を維持し90円高で引けましたね。
きょうは金融株を中心に値がさ株が上昇していますね。
ところで、きょうは、不二家(2211)の株主優待についてです。
こちらは直近の決算発表で、10月24日に、17年12月期第3四半期累計(1-9月)の連結経常利益が前年同期比67.1%減の1.97億円に大きく落ち込んだと発表しましたね。
また、併せて、通期の同利益を従来予想の28億円→前期比40.2%減の16億円に下方修正しましたね。
ただ、通期の連結最終利益は従来予想の15億円→前期比13倍の164億円(27期ぶりに過去最高益を更新)に上方修正しましたね(*^-^*)
配当に関しては、期末一括配当を従来計画の10円→15円(前期は10→1の株式併合前で1円)に大幅増額修正しましたね。
優待の内容は、12月末権利で、100株以上→3000円分、500株以上→4000円分、1000株以上→6000円分の優待券ですね♪
※優待券はヤフオクで額面の90%以上で取引されているようですね
不二家(2211)
【株価】2554円/株 必要資金(100株)25万5400円(11/29)
【予想配当】0.59% 1株あたり 15円
【優待確定月】12月末
【PER/PBR】4.01/2.22倍(予想連)
【優待内容】自社店舗での下記金額相当の自社製品・喫茶・料理の優待券(500円券)
100株以上
小売値 3000円(6枚)
500株以上
小売値 4000円(8枚)
1000株以上
小売値 6000円(12枚)
松井証券、カブドットコム証券、SBI証券(短期)で一般信用売りができます。制度信用売りでクロス取引した際の最近の逆日歩(すべて1000株あたり)は、2014年12月末は1650円、2015年12月末が0円、2016年12月末が25円でした。
同社の優待利回りは100株以上で1.17%、配当と合わせた総合利回りは1.76%になりますね(*^-^*) 2月の単元株式数の変更(1000株→100株)より前は高額逆日歩がつくこともありましたね。
通期の最終損益を大幅に上方修正しましたが、この上方修正は、東京・銀座の土地・建物売却に伴い固定資産売却益を計上したことが要因ということですね。
それでは、本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^)/
いつも応援ありがとうございます♪
【PR】
※逆日歩など、その他の株主優待情報は⇒こちら へ(^^)

にほんブログ村
※クオカードに関心がある方はこちらへ↓
![]() クオカード(QUOカード)が好き! |
※その他の優待サイトです↓
①


※お好みの優待情報を見つけてください↑