こんばんは!
きょうの日経平均は、久しぶりのNYダウ反落を受けて一時100円近く下げましたが、引けにかけて戻し、結局終値で0.42円高の17862円で取引を終えましたね。主だったマイナス要素はありませんでしたが、粘り強い動きでしたね。
ところで、きょうは、市川海老蔵さん出演のCM(関東圏OA)でおなじみの飯田グループホールディングス(3291)についてです。
こちらは直近の決算発表で、11月11日に、17年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益が前年同期比33.9%増の575.15億円(従来予想の445億円から上方修正)に拡大したと発表しました。
また、通期の同利益を従来予想の981億円→1107億円(前期は915億円)に上方修正し、前年比20.9%増に拡大(従来の2期連続での過去最高益予想をさらに上乗せ)したと発表しましたね。
さらに、今期の年間配当を従来計画の46円→53円(前期は42円)に増額修正(連続増配)しました。
同社は、2013年に飯田産業、東栄住宅、タクトホーム等6社の共同株式移転により飯田グループホールディングスを設立し、その完全子会社となった経緯がありますね。
優待の内容は、100株以上で「江の島アイランドスパ」利用券4枚ですね(^^) 飯田産業時代も同様の優待(優待券1枚で4人利用可)だったと思います。

飯田グループホールディングス(3291)
【株価】 2146円/株 必要資金(100株) 21万4600円(11/17)
【予想配当】 2.47% 1株あたり 53円
【 PER / PBR 】 8.23 / 0.99倍 (予想連)
【優待確定月】 3月末日【優待内容】
100株以上 「江の島アイランドスパ」温泉・プールエリア利用券4枚 (有効期間中4名分の施設利用(入館)無料)

カブドットコム証券、松井証券、SBI証券(短期売り)で一般信用売りができます。制度信用売りでクロス取引(つなぎ売り)した際の最近の逆日歩(100株あたり)は2016年3月末日が0円でした。
こちらの優待は4枚セットで、ヤフオクで3000円くらい~で取引されていますね。その額で換算すると、優待利回りは1.4%くらいですね。また、配当と合わせた総合利回りは3.87%くらいですね。その他指標面も素晴らしいです。
※逆日歩など、その他の株主優待情報は⇒こちら へ(^^)
にほんブログ村
※クオカードに関心がある方はこちらへ↓※
※その他の優待サイトです↓
①
② 株式投資ランキング
③
※お好みの優待情報を見つけてください↑
きょうの日経平均は、久しぶりのNYダウ反落を受けて一時100円近く下げましたが、引けにかけて戻し、結局終値で0.42円高の17862円で取引を終えましたね。主だったマイナス要素はありませんでしたが、粘り強い動きでしたね。
ところで、きょうは、市川海老蔵さん出演のCM(関東圏OA)でおなじみの飯田グループホールディングス(3291)についてです。
こちらは直近の決算発表で、11月11日に、17年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益が前年同期比33.9%増の575.15億円(従来予想の445億円から上方修正)に拡大したと発表しました。
また、通期の同利益を従来予想の981億円→1107億円(前期は915億円)に上方修正し、前年比20.9%増に拡大(従来の2期連続での過去最高益予想をさらに上乗せ)したと発表しましたね。
さらに、今期の年間配当を従来計画の46円→53円(前期は42円)に増額修正(連続増配)しました。
同社は、2013年に飯田産業、東栄住宅、タクトホーム等6社の共同株式移転により飯田グループホールディングスを設立し、その完全子会社となった経緯がありますね。
優待の内容は、100株以上で「江の島アイランドスパ」利用券4枚ですね(^^) 飯田産業時代も同様の優待(優待券1枚で4人利用可)だったと思います。

飯田グループホールディングス(3291)
【株価】 2146円/株 必要資金(100株) 21万4600円(11/17)
【予想配当】 2.47% 1株あたり 53円
【 PER / PBR 】 8.23 / 0.99倍 (予想連)
【優待確定月】 3月末日【優待内容】
100株以上 「江の島アイランドスパ」温泉・プールエリア利用券4枚 (有効期間中4名分の施設利用(入館)無料)

カブドットコム証券、松井証券、SBI証券(短期売り)で一般信用売りができます。制度信用売りでクロス取引(つなぎ売り)した際の最近の逆日歩(100株あたり)は2016年3月末日が0円でした。
こちらの優待は4枚セットで、ヤフオクで3000円くらい~で取引されていますね。その額で換算すると、優待利回りは1.4%くらいですね。また、配当と合わせた総合利回りは3.87%くらいですね。その他指標面も素晴らしいです。
同社は、マイナス金利の影響で住宅ローン金利が過去最低レベルの水準となったことなどを背景として、前期に引き続き仕入の厳選と在庫回転率の改善を推し進め、品質基準統一で性能面の向上を図っているとのことですね。
また、事業の約9割を戸建てが占めていますが、東京五輪を見据え、中古アパートの買い取りやリフォーム、賃貸経営など、さまざまな事業領域の範囲拡大を模索しているとのことです。
株価は、先の決算発表で値を飛ばして上昇、今後が楽しみになってきたところですね。
それでは、本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^)/
※逆日歩など、その他の株主優待情報は⇒こちら へ(^^)

にほんブログ村
※クオカードに関心がある方はこちらへ↓※
![]() クオカード(QUOカード)が好き! |
※その他の優待サイトです↓
①


※お好みの優待情報を見つけてください↑